えっさんの暮らし一コマ
今日の海や港は、なぜか音がなく静かです。 生活音も作業音もなく、時が止まっているようです。 天候は曇りですが、雨も降ってなく、風も、波もないからでしょうか? そこへコンテナ船が、エンジン音もなく、静かに入港してきました。 そして、タグボートの…
今日も、名前を教えてもらった 「イソヒヨドリ」が、やってきました。いつも一羽できます。 今日の暮らし一コマでした。
防波堤にぶち当たる波 荒れる海を小舟が行き来 今日の外海は大しけです。防波堤にぶち当たる波の高さが荒れている海の様子を物語っています。 しかも寒い一日です。 その中を行き来する小舟がいます。 船の1枚目の写真を見ると、操縦場所は部屋になってなく…
高潮注意報が解除されたのに、波が打ち寄せています。 昨日の海と比べても、随分違います。 穏やかな海は、昨日二階から撮した写真です。 波が押し寄せているのは、先ほど一階から撮した写真です。 わかりにくいとは思いますが、自宅の敷地と浜との高低差は…
昨日、午後から自宅へ帰り、暫くして海側を見ると、出港中の貨物船が見えたため、慌てて写真を撮りました。 写真に撮れるギリギリのところでした。タグボートが、送り届け引き返しているところです。 2月25日に入港してから5日目の出港です。木材の荷下ろし…
出港していくセメント運搬船 船名を見ると「昇山丸」で、「山口県宇部」とあります。 宇部市といえば、セメントでも有名です。 停泊していた場所から見ても、この船はセメントを運搬している船だと思います。 25日に入港して、まだ作業中の貨物船を、横にし…
保育園児の孫が書いた妻の顔 昨夜から近くに住む娘と孫2人の3人が、我が家へ泊まりにきていました。 朝、下の孫が絵を書いて妻へ、孫からすると婆ちゃんへ、渡したそうです。 妻は、孫たちが帰ってから、ゴミ箱へ捨ててしまっていた、その絵を「頭にきた」…
昨日入港した貨物船と、今日入港したコンテナ船の作業が、夜になっても続いています。 眠らない港! とタイトルを付けましたが、その後、夜9時前に港を見ると、コンテナ船の方は、灯りがないので、既に作業を終えて、出港したかも分かりません。
今日はコンテナ船が、タグボートに押されて入港してきました。 昨日入港し作業中の貨物船の奥へ進み着岸しました。 これも夜間作業になるのでしょうか?
昨日入港・接岸した貨物船は、夜も照明をともして、荷下ろし作業を行っていました。 もちろん、作業は船側だけでなく、港で作業する側も行っています。 ちなみに、船籍は、パナマと書いてありました。
先ほど、朝6:40分過ぎ、まだ薄暗いなかを、コンテナ船が入港してきました。一方には、釣り客を釣り場へ運んで帰る渡船や、漁を終えて帰港する漁船の姿もあります。港は動いています。 このコンテナ船は、タグボートの力を借りずに、自力で回転し、バックで接…
午前中に海上保安部の船が出港していきました。 二階の部屋から見えたので、カメラのシャッターを押しました。 もう何隻かは、いるので、また見掛けたときに、カメラへ収めて紹介します。 追記 午後から帰港してきました。
先般、録画したオリジナルドラマ、松本清張の「球形の荒野」を、昨日再生して見ました。感想は、う~ん‥。 ところで、私は、20歳代後半に、テレビで「砂の器」の映画版を見てから、松本清張さんと、その作品に、興味を持つようになりました。小倉へ行った折…
自宅近くの海面で、若鳥たちが、たわむれています。毛の色が少し濃くなってきています。海カモ類でしょうか? その向こうには、入港してきた船です。着岸した場所を見ると、砂や砂利が積んである場所です。積みにきたのでしょうか? 作業が始まれば分かると…
数年前、妻が庭にある梅の木の枝をバッサリ切り落としてしまい、昨年は花が咲きませんでした。今年は、2月3日のブログで芽吹いた写真を載せました。 その時期に、世間では、もう梅の花が咲いた報道もあり、今年も咲かないのか、と思い始めていました。 実際…
先ほどまで行っていた、コンテナの積み降ろし作業を終え、出港する様子です。タグボートが押したり引いたりして、出港を手伝います。 3枚目の写真は、タグボートが、その仕事を終え、定位置へ帰るところです。一仕事終えた勇姿に見えます。
今朝の港の様子です。コンテナ船の作業が続いています。
コンテナ船が入港・待ち受けていたタグボート タグボートは入港をずっと待ち続けていました 岸壁まで連れ添います 前を別の船が、上には鳥が‥ タグボートが、ずっと海上で待機しています。これから誘導する船の入港が予想できます。いつもの光景だからです。…
船の向こう側には、防波堤があります。その防波堤に波が、ぶち当たって、超えようとしている、今日の光景です。 船は、先の天候を予想してか、15日から停泊中です。写真2枚目は、昨日撮した同じ船です。13日の春のような気候とは違って、少しずつ荒れてきた…
外は吹雪いています。そんな海面にウミネコが浮かんでいます。 寒くはないのでしょうか。
昨夜から今日の午前中まで雨が降っていました。3枚目の写真は、その雨粒が落ちる海面を、鳥が進んでいました。 午後からは、浜へ上がって休憩でしょうか? 睡眠でしょうか? これまで紹介してきた黒い幼鳥が少し大きくなったのではないか? という勝手な想…
ふと海を見ると、タグボートが帰ってきました。 わたしは、タグボートが好きです。 派手さがなく、むしろ地味な船です。 大きな船を、押したり引いたりする船です。 自分より何倍もの大きな船を、誘導する助け船に見えます。 写真のように見える時は、一仕事…
これまで、何気なく海へ訪れる、名前も知らない鳥をアップしたら、四十雀さんから、名前を教えていただきました。嬉しくなって、改めて海を見直してみると、結構 鳥がいるもんだな~、と再認識しているところです。 機敏な鳥が、水際の砂浜へ降りてきました…
今朝、いつもの洗濯機を回して、自分の部屋へ戻りました。二階から見える海は、まだ薄暗く、停泊している船の灯りが見えました。少し明るくなるとコンテナ船だということが分かりました。 タグボートの誘導もないまま、バックで接岸しました。そして、11時前…
この冬一番の穏やかな水面に見えます。そこを横切る海鳥の泳跡波です。見方を変えれば、飛行機雲のようにも見えます。 たまに、ちょっとだけ潜ったりしますが、練習でしょうか? 飛ぶ様子はありません。
停まれま船! 前を失礼じます! そんな風に見えた今日の一コマです。
いつもの洗濯が終わり干しに行きました。 その傍らで鳥が休んでいました。 海面には浮かばない鳥です。 鳥の名前は分かりません。 山野草のポケット図鑑はありますが、野鳥図鑑は持ってません。 追記 コメントで、「イソヒヨドリ」だと教えていただきました…
コンテナ船とタグボート、そして漁小舟です。「漁小舟」は、「いさりおぶね」と読むそうです。 出港するため、コンテナ船を、タグボートが誘導しています。そのそばを、魚小舟が通ります。今はもう夕方ですから、どこかで魚が捕れる情報が入ったのでしょうか…
今日も港・船が動き始めました。
昨日の海は、段々と荒れ模様になってきました。外海や沖はもっとしけていたのでしょう。そのためか、何隻かが港湾内で停泊していました。 今朝、日課の洗濯物を干しながら、海側を見ると、一隻は大海へ向かって、船出していきました。 車旅や車中泊旅を楽し…