11月7日から13日にかけて、一人旅へ出掛けてきました。
全て車中泊だったことや、1食を除き車中食をしたため、車内での気付きが沢山ありました。
帰宅してから、新たな照明を取り付けたり、車載している装備などを扱い易くしました。
今回は、そうした点について、アップしたいと思います。
▼ 奧祖谷二重かずら橋の駐車場へ駐めているファミリーワゴンSSです。
日が暮れるのが早くなりました。車内灯が運転席より少し後ろ側にあります。スイッチが見つけにくいことが、しばしばありました。
▼ 100均ショップで照明を購入し、センターミラーの上部へ取り付けました。
夕方に立ち寄り入浴をするため、後部下の荷物を取り出すのに暗くて見にくいことがありました。上部の照明はカーテンなどがあって下まで届きません。
▼ フロントへ取り付けた照明と同じものを、後部下の両サイドに取り付けました。
車載している2つのポータブル電源を、使用する機会も多く、サブバッテリーからの走行充電が必要でした。そのセット方法を安易にする必要性も感じました。
▼ 2つのポータブル電源の入力端子をテープで黄色と赤に色分けしました。その2色の端子を、サブバッテリーの出力端子へそれぞれ差し込み、ACのメイン電源と出力端子部分のスイッチONだけで、充電をスタートできるようにしました。
車内後部の荷台上へ冷蔵庫を積んでいます。フタが上開きのため、本体とフタの間へストッパーを差し込み、食料品の出し入れを行っていました。少し不便さを感じました。
▼ マグネットに取り付けてある金具を使い、フタの開け閉めが片手でも、簡易に出来るようにしました。
▼ 暗い時間帯になると、冷蔵庫の内部が見えにくいため、以前100均ショップで購入した照明を取り付けました。透明部分をプッシュするだけで、付けたり消したりすることができます。
▼ 照明の裏側にマジックテープとマグネットを取り付けられるようにしています。他のアイテムの多くもマグネットとマジックテープで固定できるようにしています。
フロント座席のセンターにある保冷温器は、低い位置にあることで、無理な体勢でフタを持ち、中身を取り出さなくてはなりませんでした。
▼ マジックテープを取り付け、フタを開けた状態で、仮止めできるようにしました。
これから冬バージョンも意識しながら、さらに準備を進めていきたいと思います。