昨日で車庫の改築工事(延べ6日間)が終了しました。
車庫2階部分の床下と、車のルーフキャリア上部との隙間がギリギリでした。天上が低かったのです。
地面から車庫2階下の天上までは、2mちょっとです。そのため、ルーフキャリアに薄物であっても、荷物を積んだままでは車庫へ入れることができませんでした。
車を買い換えた場合でも、車高が2m以上のバン車は、車庫へ入れることができません。そんなこともあり、2階の床を取り払ってもらうことにしました。
▼ 右側が以前、私の車を入れていた車庫の様子です。奧側の天上が低くなっています。
▼ 車のルーフキャリアと車庫2階の床下との隙間がギリギリであった様子です。
▼ 車庫2階の床や横柱と車庫前の簡易な屋根を取り払い高さ確保することにしました。
▼ 知人の大工さんに改築をお願いし昨年の12月18日~22日まで作業が行われました。
▼ 車庫の改築は5日間で終了し前方屋根は部材の到着待ちということになりました。
▼ 車庫2階の床や横柱を取り払ってもらったので天上が見渡せるようになりました。
▼ 前方側も高くするため横木を削って細くし、それを支える壁が作られました。
▼ 雨除け屋根の部材が届き1月30日に取り付け位置の内側へ柱が設置されました。
▼ 昨日(1月31日)、雨除け屋根が取り付けられました。これで車庫改修は終了です。
▼ 妻の軽自動車を入れている車庫側も幅がギリギリだったので広げてもらいました。
▼ 妻車側の幅を広げる工事は、昨年の12月18日から22日の間にやってもらいました。
我が家の周辺は、潮風が強くサビやすいことや、車の通行台数も多いため、排気ガスによる汚れの付着があるので、狭いながらも車庫があることは助かっています。その車庫の改築で、妻も「車の出し入れがしやすくなった」と喜んでいます。