今日午前中に、車のサイクルキャリアに取り付けた、カーゴラックへ、収納ボックスの設置と、安定化作業を行いました。
■ 午後から「天気予報」通り、曇っただけでなく、雨になりました。午前中の作業は正解でした。
■ サイクリングキャリアのメインフレームから、下台であるプラットホームを取り外しました。
■ そこへ、カーゴラックを取り付け、その上に収納ボックスを載せました。
▼ ボックスを載せましたが、この位置でナンバープレートは、見えるものの、運転席からバックミラーで見る、後部の視界が狭くなります。
▼ そこで増設した、カーゴラックの高さ調整穴を1段下げて、収納ボックスを載せ直しました。ナンバーも確認でき視界も以前より広がりました。
次にボックスの安定化及び固定化です。
■ 走行できるようにする作業です。
▼ 以前、カーゴキャリア用に作成した、クッションボードをカーゴラックの上へ置きました。


▼ これも以前、加工作成したボックスの下敷きを、クッションボードの上へ設置しました。


▼ ボックスの縦と横を、ベルトでカーゴラックへ、固定した様子です。


▼ 前掲のボックスには、長さの関係でサイドテントが入らないため、横長のボックスへ入れ直し、載せた様子です。
車旅の期間や目的:積み込む機材に合わせて、キャリアやボックスの使用箇所や、設置方法を選択していきたいと思います。
特に、ルーフキャリアへの積載方法も、今後検討していきます。