先般、能登半島一周旅へ出掛けてきました。この、ぼっち旅の宿泊は、全て車中泊、食事は1食を除き全て車中食でした。
これまでの車旅で、8日間全て車中泊で、ほぼ車中食という旅をしたことはありません。
今回の車中泊旅で、使用したり、積み込んだアイテムについて、アップしています。積載するものの整理や改善を図っていくためです。
実際に使用しているところは、将来「なつかしの旅風景」で登場することになるでしょう。
さて、今回は④つ目の直流炊飯器「タケルくん」です。
▼ 下掲が直流炊飯器「タケルくん」です。直流ですから車内で炊飯することを前提にしたアイテムです。
▼ 前に置いたホッチキスは、大きさ比較用です。1合炊きになります。
▼ 「タケルくん」を上から見たところです。右はフタをとった状態です。


▼ 「タケルくん」のフタを外し、表・裏にした様子です。表には、お米の量と水の量などが分かるように、テプラで貼り付けています。


▼ 「タケルくん」には、下掲の小型しゃもじと、軽量カップが付属されています。


▼ DC用のコードで、本体から取り外せるようになっています。DC用ですから、車載用として作られています。
▼ 下掲左がコードのDC電源へ差し込む側で、右が「タケルくん」の本体へ差し込む側です。


▼ 下掲は、「タケルくん」本体の下側に付いている、保温・炊飯スイッチです。
▼ 下掲は、付属しているモノではありませんが、100均ショップで求めたアイテムです。車内では、おコメがとぎにくいので、これでシェイクしています。
▼ おコメと水を容器に入れ、メッシュブタを絞め、次に上ブタを被せます。そして、シェイク後、上ブタだけ外してとぎ水を流すといった使い方をしています。


前回の車中食では、この「タケルくん」で2回、ご飯を炊きました。
次回は、この「タケルくん」とセットで使用する、「ムスヨ婆さん」という多機能蒸器をアップしたいと思います。