車内の荷台上へエアコンの室外機を設置しました。
前回は、車中泊時に車載用のエアコンを使用する際、室外機を車外へ置かなくても使用できるようにしました。
しかし、室内機の方は積んでいる場所から車内の荷台上へ移動させ設置しなければいけませんでした。
車中泊場所のRVパークなどで、長い距離を運転してきたあとに、夏の暑い最中、しかも雨が降ったりしていれば、出来るだけ機器の設置作業は軽減したいものです。
今回、室外機を荷台上へ設置したことで、エアコンの機器の設置作業はしなくて済むようになりました。
エアコンの室内機を2台上へ設置しました。出発時からセットします。
前回はエアコンの室内機を後部右側へ置いていましたが、今回は右側にセットしました。写真下の右側から左側に変えました。冷凍冷蔵庫は左右逆に置き換えました。
室外機を中段から一番下へ置き換えました。出発時から、この位置にします。
温風の排出と雨対策で室外機を下へ降ろしました。
室外機を車内へ置いたままにしてハッチバックドアを半開きにします。マットなどで温風が車内へ入らないようにしています。
雨が降りそうであれば、ビニールカバーを取り付けます。
上記の状態ではビニールが室外機を塞ぐので、まくり上げます。
取り外したカバーは赤い囲み部分に置いています。
今回のエアコン室外機と、室内機の設置方法と、温風の侵入対策によって、到着後すぐに利用できるようになりました。
但し、雨対策のビニールカバーについては取り付け取り外しになっているので、もう少し安易にセットできるようにすることが次の課題です。